ubuntu でなくwindowsでも同じですが、 SDK r06 利用すると eclipse とか不要でandroid の動作を簡単に確認することができます。。。。
なんとなくanndroid-sdk をダウンロードしてさわってると
簡単にanndroid emulator が動作したので手順メモっておきます。
基本qemu上で別のカーネルが動くわけですから重いです。
Android SDK r06-linux_86
Android 2.2 API 8 revision 1
○SDKダウンロード

ここから今回は 「android-sdk_r06-linux_86.tgz」 をダウンロード。
登録もなく簡単にダウンロード完了。
ダウンロードしたファイルを解凍しておく。
--
tar xvzf android-sdk_r06-linux_86.tgz
--
「SDK Readme.txt」に "tools/android" を起動しろと書いてあるので
--
cd ./android-sdk-linux_86/tools
./android &
--
で起動。(nautilus から ダブルクリックでも起動できる。)


「AvailablePachages」を選択。
dll-ssl.google.com のリポジトリだけが登録されているので開いて、
「API8」ってかかれてる4つのパッケージを入れてみた。
(確認画面では Accept All > Install で。)
+.png)
「Virtual Device」のメニューより、[New]ボタンでAVD作成画面を開き、適当な設定を行って作成する。
いろいろ試してみるといいかと。
○Virtual Device の起動
作成した「Virtual Device」を選択して、[start...]ボタンで起動。
おお!!
と行きたいが、起動には数分かかる。
忘れたころに起動している。

言語の設定で日本語を選択すると日本語表記になる。
キーボードの切りかえ方が解らなかったので、
中文、Android-keybord をオフにしてみた。




Android Marketからのアプリケーションの追加はできないが、
apk パッケージをダウンロードしてきてのインストールは可能。
たとえば、
chrometophoneとかのapkをダウンロードしてインストールしてみる。
Virtual Deviceが起動している状態で
--
./adb install (ダウンロードした chrometophone-android.apk のパス)
--
homeにもどって確認するとインストールされているのが確認できる。
chrometophone使い方は。。。便利そうだがわからん。www
いまさらだが、実機が欲くなってきたぞ。w