株式会社アシストが、 Canonical社 と国内総代理店契約を締結後、「Ubuntu Advantage」サービスを打ち出した。
トッテンさん本気だったようなので、記事をまとておきましょう。
○プレスリリース
アシスト、エンタープライズ・サポート「Ubuntu Advantage」サービスの内容発表
料金体系を抜粋。(金額は税別)
デスクトップ
・Standard 13,650円/年(一般業務利用向け)
内容:電話での問い合わせ、システム管理ツール「Landscape」の利用、ナレッジベース閲覧など
・Advanced 21,450円/年(開発者、管理者向け)
Standardサービス+デスクトップ仮想化/デベロッパーツール
サーバ
・Essential 41,600円/年(一般業務利用向け)
内容:電話での問い合わせ、システム管理ツール「Landscape」の利用、ナレッジベース閲覧など
・Standard 91,000円/年
既存のWindowsネットワーク(Active Directory環境)への統合、サーバの仮想化)
Essentialサービス+Windowsネットワークへの統合+仮想化
・Advanced 156,000円/年(高可用性、クラスタリングなど高度な構成)
Standardサービス+クラスタリング、高可用性+カスタムパッケージリポジトリ
※なかなか解りやすい。
○関連記事一覧
アシストが社内のPC約800台をWindowsからUbuntu Linuxに移行へ
アシスト、エンタープライズ向け「Ubuntu Advantage」サポートサービスの詳細を発表
Linux OS「Ubuntu」のサポートサービス、アシストが詳細内容を発表
アシスト、Ubuntuの保守サポート内容の詳細を公表
以下まとめて抜粋
・「顧客に推奨するためにはまず自分たちで使ってみないと」という理由から、Windows向けのサポートサービスに必要なシステムを除き、同社内のシステムを基本的に全てUbuntuベースに移行し、自社での運用経験によって得られたノウハウをサポートサービスに反映させていく方針
・アシストは2007年にオープンソースのオフィスソフトであるOpenOffice.orgのサポートサービスを開始したが、その際にも社内のオフィスソフトをMicrosoft OfficeからOpenOffice.orgに移行している。
・同社の社員は約800名で、社内には約1500台のパソコンがあるが、約800台がWindowsからUbuntuに移行する見込み。
・販売目標を初年度1億円、向こう5年間で5億円
・「販売額はもっと上積みできると見ている」(アシストのビル・トッテン代表取締役)
以上。
おお、本気っぽい!
今後のubuntuの国内普及に期待したく思います。
PS)
アシストの英語表記って、 K.K. Ashisutoが正式名称なんですね。
ubunutuのアシストサーバーって、勝手にローマ字化されてるのかと思ってました。ゴメンなさい。
トッテンさんの日本への愛ですかねー。
2011/07/22
アシストの本気?
2011/06/24
2011/06/15
rmで削除したときのファイルの復活方法
今時は、extundeleteってので、ext3,ext4のファイルが復活できるらしい。
残念ながら、標準的なリポジトリにはなかったのでPPAでもないかと探すと、
↓こちらで用意されてるいたので、ありがたく利用させて頂いた。
http://linux.ikoinoba.net/index.php?mode=page&aim=rpm_deb
ファイル一覧から直接debファイルをダウンロードできるが、
sudo add-apt-repository ppa:ikoinoba/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install extundelete
ikoinobaのリポジトリは、他にも色々はいってるので外しておく場合は、
sudo add-apt-repository -r ppa:ikoinoba/ppa
sudo apt-get update
使い方はこちら参照↓
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1295979561
sudo extundelete --restore-all --after $(date +%s -d '1 hour ago') /dev/sda1
ext2の場合は、mcとかが楽チン。
↓このあたり参照の事。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/181undelfile.html
とにかく、ファイルシステムで書き込みが動作していると、
ブロックを書きつぶして復活はできないので要注意。
2011/03/04
Ubuntu 11.04 (Natty Narwhal) Alpha 3 をダウンロード
久しぶりの更新。10.10にメイン環境を以降するタイミングを逃したので、11.04は、Alphaからトライしてみることにした。
Ubuntu Weekly Topicsより、
「2月24日のFeatureFreezeを終え,Nattyの最後のAlphaとなるAlpha3が3月3日に控えています。ここからの二ヶ月間は完成度を引き上げるための作業が行われます。「Nattyがどうなるのか」を知りたい場合,Alpha3あたりからテストを開始すると良いでしょう。」
とあったので、一応、今日まで待ちました。
ダウンロードは、9時間以上とかでてきたので、torrent で再トライ。1時間程で取れた。
一応手順書いておく。
1)http://www.ubuntu.com/testingより、
↓のページにたどりつく。
http://cdimage.ubuntu.com/releases/natty/alpha-3/
2)
同じページの「 natty-desktop-i386.iso.torrent 」より、torrentファイルを入手。
あわせて、「MD5SUMS 」のページも見ておこう。
3)
なんか、torrent 対応ソフトを利用して、ダウンロード。
おお、peersにも各国ぶらさがってる、
日本からこないぞー。みんながんばってねー。
4)
md5sumだけでもチェックしておこう。
コンソールより
>md5sum natty-desktop-i386.iso
beee514d4b2fdd8d97ddb8cf7d21d3ec natty-desktop-i386.iso
2)でみた、「MD5SUMS 」のページの内容を確認。
beee514d4b2fdd8d97ddb8cf7d21d3ec *natty-desktop-i386.iso
よしゃ!
virtual boxとかもよいが、今回は、ちゃんとマシン空けてるので、
「スタートアップ・ディスクの作成」でUSBメモリをインストールメディアとした。
それでは、余裕あったらレポートします。
今度は、metalinkでも使ってみっかな。
2010/06/24
ubuntu でandroid emulator も簡単に。日本語もおk
ubuntu でなくwindowsでも同じですが、 SDK r06 利用すると eclipse とか不要でandroid の動作を簡単に確認することができます。。。。
なんとなくanndroid-sdk をダウンロードしてさわってると
簡単にanndroid emulator が動作したので手順メモっておきます。
基本qemu上で別のカーネルが動くわけですから重いです。
Android SDK r06-linux_86
Android 2.2 API 8 revision 1
○SDKダウンロード

ここから今回は 「android-sdk_r06-linux_86.tgz」 をダウンロード。
登録もなく簡単にダウンロード完了。
ダウンロードしたファイルを解凍しておく。
--
tar xvzf android-sdk_r06-linux_86.tgz
--
「SDK Readme.txt」に "tools/android" を起動しろと書いてあるので
--
cd ./android-sdk-linux_86/tools
./android &
--
で起動。(nautilus から ダブルクリックでも起動できる。)


「AvailablePachages」を選択。
dll-ssl.google.com のリポジトリだけが登録されているので開いて、
「API8」ってかかれてる4つのパッケージを入れてみた。
(確認画面では Accept All > Install で。)
+.png)
「Virtual Device」のメニューより、[New]ボタンでAVD作成画面を開き、適当な設定を行って作成する。
いろいろ試してみるといいかと。
○Virtual Device の起動
作成した「Virtual Device」を選択して、[start...]ボタンで起動。
おお!!
と行きたいが、起動には数分かかる。
忘れたころに起動している。

言語の設定で日本語を選択すると日本語表記になる。
キーボードの切りかえ方が解らなかったので、
中文、Android-keybord をオフにしてみた。




Android Marketからのアプリケーションの追加はできないが、
apk パッケージをダウンロードしてきてのインストールは可能。
たとえば、
chrometophoneとかのapkをダウンロードしてインストールしてみる。
Virtual Deviceが起動している状態で
--
./adb install (ダウンロードした chrometophone-android.apk のパス)
--
homeにもどって確認するとインストールされているのが確認できる。
chrometophone使い方は。。。便利そうだがわからん。www
いまさらだが、実機が欲くなってきたぞ。w
2010/06/14
ubuntu で tree コマンド
DOS系でおなじみのtreeコマンドだが、Unix/Linuxでは、標準のコマンドではないので、入れる必要がある。
何も考えずに↓コレで入れる。
# sudo apt-get install tree
ん?実行すると日本語が文字化けするとな?
# tree ./
./
└── \346\226\207\345\255\227\345\214\226\343\201\221.txt
こういうのは、charsettとかの文字化けでないので、
tree -N PATH でOK
詳細は、
# tree --help
とかで確認のこと。
2010/06/06
ubuntu で stepmania にトライ! 10.04ならすんなり動く!
(DDR=KONAMIのDance Dance Revolution)
いまさら感がありますが、
9.10で試しときは、依存関係の問題で動かなかったのが、
10.04で動作できるppaパッケージがで公開されていたので報告。
公式サイト
http://www.stepmania.com/
曲データのエディタもあり楽しそうです。
■ インストール手順概要
stepmania の公式サイトにリナックス用バイナリがありますが、パッケージを利用したほうが楽です。
sudo apt-get update
sudo apt-get install stepmania4 stepmania4-data
で、OK。
メニューから「ゲーム>Stepmania4」で起動できるようになります。
コンソールから起動すると、「StepMania 4 alpha 5」と出ていました。
ただしキーボード操作とかできなかったが、
↓これで解決。
なお、これだけでは曲データが入ってないので実際にゲームはできない。
本サイトにあるコンテストのデータがダウンロードできるのでトライしてみた。
http://www.stepmania.com/ の左フレームのStepMix 1〜5がそれ。
(オリジナル曲を作るコンテストなので著作権的にも問題なし。)
拡張子が.smzipのファイルが入手できるので
~/.stepmania4/Packages/
に配置して起動するとOK。
■その他補足事項
・USB音源のマシンでは音が鳴らなかったが、NotePCではOKでした。
・非smzipの曲データを配置する。または、自分で曲データを編集する場合は、こちらへ
~/.stepmania4/Songs/
・パッケージの配置場所は
/usr/share/games/stepmania4/
ですので、
/usr/share/games/stepmania4/Packages/
/usr/share/games/stepmania4/Songs
へデータを配置しても動作します。
・DDRの専用足コントローラもUSBに変換するアダプタにより利用可。
ただし、相性の問題や設定が必要なので要注意。
いや、よくできてますわ。ゲームは苦手なのでここまで。。。